相続放棄のデメリットとは?
記事の最終更新日:2016年06月22日
カテゴリ:相続放棄
みなさんが相続放棄を検討するとしたらどういった場合でしょうか。
- 相続財産が債務しかない場合
- 相続税などの手続きが面倒な場合
など、理由は様々あると思いますが、本当に相続放棄をしてしまってもいいのかをよく考えてみましょう。
今回は、相続放棄には考えていた以上にデメリットがあるということを知っていきましょう。
相続放棄は取り消すことができない
一度、家庭裁判所に相続放棄の申述をしてしまうと、後から取り消すことができなくなってしまいます。
たとえば、相続財産は債務しかないと思っていたら、よくよく調べてみたところ多額の預貯金や被相続人名義の不動産が出てきたということは決してめずらしくはありません。
しっかりと確認をしていなかったために、相続する権利を自ら放棄してしまったのです。
後になってやっぱり相続したい!というのは通用しませんので、確認を怠らないようにしましょう。
相続放棄には3ヵ月間という期間がありますので、取り消しができないというデメリットを理解し、軽率な判断をしないようにしましょう。
相続放棄によって親族関係が悪化
相続放棄を検討しているのであれば、しっかりと相続人になり得る親族とは話し合いをしておくようにしましょう。
自らが相続放棄をすることによって、知らないうちに相続人になってしまう親族がいるかもしれません。
そんな何も知らない親族宛てに、債権者から「被相続人の債務を支払って下さい」との連絡きたらどのように感じるでしょうか。
手続きとしては、相続を知ってから3ヵ月以内であれば相続放棄をすることはできますが、事前に話し合いがなされていなかった場合の親族関係の悪化はどうしても懸念されます。
相続放棄を検討しているのであれば、次の相続人となる親族にも事前に話を通しておくようにしましょう。
遠い親戚からの相続にも注意
「こんな親戚いたっけ?」といった相手からの相続が発生することもあります。
被相続人が非常に高齢で代襲相続などが重なると、名前も聞いたことがない人の財産をどうにかしてほしいといった通知が、被相続人の死亡住所地の役所から届いたりもします。
「戸籍を確認してみると、確かに自分が相続人になっているようだ。
しかし、そんな得体の知れない人の相続なんてめんどうだし、相続放棄でいいや。」
こういった判断、軽率すぎるかもしれません。
確かに相続をするとなれば、相続税の手続きはめんどうですし、その他にもやらなければならないことがたくさんあります。
しかし、相続放棄をするのであれば、まずは財産をしっかりと確認してからにしましょう。
思いもよらない高額な財産が相続されることになるかもしれません。
「相続放棄は後から取り消すことができない」
このデメリットを忘れないようにした上で、相続放棄を検討するようにしましょう。
関連記事
タグ: | デメリット |
---|
関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~
記事の最終更新日: 2016年06月22日