相続対策の専門家選びのポイント
記事の最終更新日:2016年06月22日
カテゴリ:その他
相続対策にはどうしても専門知識が必要になってしまうため、あまり複雑な事案となると何から手をつけたらいいのかわからなくなってしまうこともあります。
また、本やセミナー、インターネットなどを駆使して、相続に関する知識をつけるということも非常に重要なのですが、その知識だけでは個別の事情にすべて対応しきれるとは限りません。
こうしたときに頼りになるのが、税理士や法律家などの専門家です。
しかし、専門家といっても世の中には大勢います。
では、一体なにを基準に選んだら良いのでしょうか?
専門家の力が必要となる理由
少し法律の話になってしまいますが、相続税対策を乗り切るには様々な法律知識が必要となります。
その範囲は、相続税法、民法、所得税法、法人税法、固定資産税法など、聞いているだけで頭が痛くなってくるような法律名がたくさん出てきます。
さらには、生命保険や不動産、株式の運用知識といったものも必要となってきますので、それをすべて自分で理解し、実行に移そうと思ったら大変な手間と労力を要することになってしまいます。
そこで、こうした問題にすべて対応できる、専門家の力が必要になってくるというわけです。
良い専門家を探すために
相続対策の相談をするのであれば、自分たちの抱える事情をしっかりと理解してくれる専門家にしましょう。
現在、無料で相談を行っている専門家の事務所がたくさんありますので、そういった機会を利用し、自分に合った専門家を探すようにしましょう。
少しでも説明不足を感じたときには、遠慮なく尋ねるようにし、それに快く応えてくれる専門家がまさに理想といえます。
こういった専門家とめぐりあうためには、事務所の外観や評判だけではわからない部分がありますので、直接足を運び、自分の目で見て判断するしか方法はありません。
事前に基本的な知識を蓄えておこう
専門家に相談へ行く際は、相続対策の前提となる知識はある程度蓄えておきましょう。
そうでないと、専門家の言っていることをまったく理解できないなんてことにも。
そうならないために、こちらのホームページや相続対策の本などを購入し、基本的な理解を得てから相談に行くことをおすすめします。
実際に相談へいった際は、自分の希望やわがままといったものをよく理解し、しっかりと寄り添ってくれるのかどうかを見定めましょう。
すぐには良い専門家が見つからない場合もあり、根気が必要になってしまうこともありますが、後悔のない相続対策をするためには、そういった努力も必要です。
タグ: | 専門家 |
---|
関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~
記事の最終更新日: 2016年06月22日