相続対策を税理士に依頼するメリットって?
記事の最終更新日:2016年06月22日
カテゴリ:その他
平成27年からは、税改正によって相続税は大増税と叫ばれています。
すでに相続対策を行ってきた方も、今後はもう一度見直しをしなければなりません。
また、今までは相続税の課税対象となっていなかった方も、今回の大増税によって課税対象となってしまう可能性もあります。
相続対策というのは、専門性のある分野なので素人目線ではなかなかすべてに目が届きません。
もし相続対策をしきれていなかったとしたら、相続税が課税されることになってしまいますし、相続が実際に発生してしまってからでは取り返しがつきません。
そういった後悔をしないという意味でも、専門家である税理士に相続対策を依頼するメリットは十分にあるといえます。
では、税理士に相続対策を依頼すると、具体的にどういったことをしてもらえるのでしょうか。
二次相続までを含めた長期的な対策が可能
相続というのは、目の前にあるものだけではありません。
代が変われば次の相続が発生することになります。
税理士に依頼をした場合は、こうした二次相続にまで着目した相続対策をしてもらうことが可能となっています。
税理士が長期的な目線でする相続対策の効果は一代におさまらず、二代、三代、と効果が望める場合もありますし、なにより相続の良き相談相手となってくれるはずです。
長い目で見た相続対策ができるという点は、まさに税理士に依頼をするメリットといえるでしょう。
税務調査があっても適正な対処が可能
税務調査というのは、なにも会社だけが相手となるわけではありません。
相続税の申告に不明瞭な点があれば、個人に対しても行われることになります。
国税局の発表をみれば、3人の1人の割合で税務調査が実施されていて、もし申告漏れが見つかったとなれば、高額な追徴金を請求されてしまう場合もあります。
しかし、税理士がついていれば急な税務調査にもうまく対応することが可能となっていますし、意味もわからないまま請求だけされてしまうといったような事態にもなりません。
税金分野のプロならではのメリットです。
適正な算出・申告によって不利益を生じさせない
税金の申告でありがちなのが、本来支払わなくていい納税までしてしまうことです。
年間単位でしっかりと帳簿に記帳をしているといった所得税ならまだしも、相続税の場合は、実際に発生してみないことにはわからないことがたくさんあります。
申告する相続税の計算と言うのは、単純な足し算引き算ではありませんので、正確な額を算出するには専門知識に経験が必要といえます。
税理士であれば、専門知識はもちろんのこと、経験も豊富ですので、間違った金額を算出することなく、申告書を作成することが可能といえます。
税理士に相続手続きを依頼していれば、これであっているのか?と不安になりながら不利益を生じさせることもなくなりますので、安心して相続手続きを終えることができるでしょう。
タグ: | 専門家 |
---|
関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~
記事の最終更新日: 2016年06月22日